ホーム
ニュース
研究会の趣旨・目的
スタッフコラム
学術集会
ワークショップ
定例勉強会
過去の研究会活動内容
部門運営のヒント
運営スタッフ
リンク
新規ページ
お問い合わせ
コメディカル組織運営研究会
事務局
e-mail:
co.medical5@gmail.com
Twitter に接続する
Facebook に接続する
サイトマップ
ホーム
ニュース
2013年のニュース
研究会の趣旨・目的
スタッフコラム
no.131「スポーツでも仕事でも、役割ってやっぱり大切」
no.130「管理者における仕事の生産性とは」
no.129「ワーク・エンゲージメント ―働きがいや働きやすさには「ものは考えようだな」思考も大事かなー 」
no.128「とある中間管理職のひとり言」
no.127「報酬改定はつらいよ」
no.126「コンピテンシーに基づいた新人教育の提案」
no.125「ネガティブ感情を職場でどう生かすか」
no.124「研修評価の視点」
no.123「理論と実践を回すためにまず必要なこと」
no.122「チームビルディングにおけるエンゲージメント」
no.121「仕事における自由度とは」
no.120「今までの自分を振り返り、今の自分の強みを知る」
no.119「自分を理解し、相手も理解するために必要な経済行動学」
no.118「リーダーについて」
no.117「対話型AIを使ってみた」
no.116「ウェルビーイング・健康経営について」
no.115「組織デザインにおける「ナッジ」を考える」
no.114「働きやすい環境って?」
no.113「ChatGPTって何?」
no.112「インストラクショナルデザインとガニエの9教授事象」
no.111「職員のモチベーションを高める職務デザイン」
no.110「コミュニケーション再考」
no.109「運動と脳の関係を、組織におきかえて考える」
no.108「組織市民行動」
no.107「チームの地図をみんなで作る」
no.106「チーム医療に必要な「One for all , All for one」」
no.105「職場の雰囲気はどうでしょうか?」
no.104「精神衛生」
no.103「リアリティショックの緩和方法」
no.102「多様性」
no.101「リスク管理:BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)について」
no.100「第10回学術集会参加報告 ー自分の短所を再認識してー」
no.99「起業なんてするもんじゃない」
no.98「プログラム・カリキュラム評価の視点 ~カークパトリックモデルを通して~」
no.97「職場研修体制の見直しについて」
no.96「「報連相」を誰でもできるためのヒント」
no.95「沈黙の組織を超え、心理的安全性を高めるには」
no.94「組織づくりにおける人間愛」
no.93「公としての組織のありたい姿」
no.92「マインドフルネスの中にある「compassion(コンパッション)」とは?」
no.91「プロが心得ているマインドセットとは?」
no.90「できるリーダーとは」
no.89「OODAループ」
no.88「患者さんのためというマジックフレーズ」
no.87「ホウレンソウ」から「ザッソウ」へ
no.86「訪問分野におけるコスト意識の教育」
no.85「時代に即した会議の流れ」
no.84「名前」
no.83「リハビリテーション専門職は社会的説明責任を果たしているのだろうか?」
no.82「チーム再考の時」
no.81「組織が試されている?~新型コロナウィルスの流行によって思うこと~」
no.80「若手のセラピストのみなさんへ」
no.79「偉大なる功労者」
no.78「採用基準」
no.77「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
no.76「リハビリテーション部門の労務管理を考える」
no.75「心」
no.74「ノスタルジーに気をつけろ~ベテランと若者の学習観の違い~」
no.73「断る勇気」
no.72「仕事のやりがいとは?」
no.71「人材育成の模索 (遠隔地勤務のスタッフ)」
no.70「5月病を乗り越えよう」
no.69「リーダーシップと信用と権限 その2」
no.68「ファシリテーション思考をもつ」
no.67「労働時間と学習:プロフェッショナルを目指そう!」
no.66「初心に立ち返る その2 ~相手の話を聴くことから始める~」
no.65「初心に立ち返る」
no.64「ブランドとは何か? 何故今ブランディングが必要なのか?」
no.63「最高のチーム」
no.62「医療従事者はどのように成長するのか」
no.61「隣の芝はなぜ青い?」
no.60「オープン・イノベーションについて」
no.59「職場にワクワクさせる「アート」はありますか?」
no.58「仕事の基本とは」
no.57「リーダーシップと信頼と権限」
no.56 「新人教育における成人教育」
no.55 「組織における意思決定について」
no.54 「組織再考」
no.53 「未来に寄せて」
no.52 「医療専門職における組織についてリハビリテーション部門で考えること」
no.51 「失敗の本質」
no.50 「介護施設におけるシェアド・リーダーシップについて」
no.49 「大木になるのではなく、しなやかな竹になる」
no.48 「新たな医療安全の考え方:レジリエンスエンジニアリング」
no.47 「働き方改革をリハ専門職の現場で考える」
no.46 「『自分像』の作りかた」
no.45 「『自己犠牲の上に成り立つ医療は、もう終わりにしよう。』に強く賛同する」
no.44 「多職種連携の実践を通して」
no.43 「組織が創る感動」
no.42 「ブラッシュアップのスピードを上げよう!」
no.41 「リーダーとフォロワーの間にある「信頼」を考える」
no.40 「心のコントロールについて」
no.39 書評-『職場の人間科学 ビックデータで考える「理想の働き方」』
no.38「日本のリレーは、なぜ強いのか?」
no.37「パワーハラスメントについて」
no.36「ワークライフバランスについて考える」
no.35「心身の健康のために」
no.34「ビジネススクール体験記 その2―ビジネススクールって何を学べるの?―」
no.33「アクティブラーニングを活用した職員教育」
no.32「社会人基礎力」
no.31「職場運営のポイント ~職場の研修から感じたこと~」
no.30「リハビリテーション専門職とセクショナリズム」
no.29「何を伝えるかより、どのように伝えるか」
no.28「パフォーマンスフィードバックについて」
no.27「新人教育で考えること」
no.26「実り多い会議にするために」
no.25「リハビリテーション従事者の離職要因-組織コミットメントの観点から-」
no.24「行為を振り返るリフレクション」
no.23「ビジネススクール体験記 その1 」
no.22「職員採用、人事考課におけるシグナリング」
no.21「アウトラインをつかむ」
no.20「『学習する組織』と5つのディシプリン」
no.19「コーチングスキルと組織運営」
no.18「求められるコミュニケーション能力とは?」
no.17「EBMとNBM」
no.16「書籍紹介−カモメになったペンギン−」
no.15「雑感」
no.14「“新しい能力”は理学療法を変えるか」
no.13「『コミュニケーション』の整理」
no.12「インフラとしての医療」
no.11「組織改善と文書化」
no.10「プレゼンテーション」
no.9「はっきりさせる、はっきり伝える」
no.8「人を評価することとは」
no.7「DEEP SMART:経験知」
no.6「学際研究と経営学」
no.5「フォロワーシップ」
no.4「学ぶ力と社会的能力」
no.3「医療プロフェッショナリズムを伝える」
no.2「奴雁」
no.1「普段はしない、ちょっとまじめな話」
学術集会
ワークショップ
定例勉強会
定例勉強会報告
過去の研究会活動内容
学術集会
第1回学術集会 抄録・スライド
第2回学術集会の様子
第4回学術集会の様子
第4回学術集会 抄録
第5回学術集会 抄録
定例勉強会
H26年度 第1回定例勉強会
H26年度 第2回定例勉強会
H26年度 第3回定例勉強会
H26年度 第4回定例勉強会
H26年度 第5回定例勉強会
H27年度 第2回定例勉強会
H28年度 第1回定例勉強会
2013年以前の研究会活動
第1回(2013.5.19)
第2回(2013.8.4)
第3回(2013.10.6)
第4回(2013.12.1)
部門運営のヒント
No.1「スタッフ全員が力を発揮するための理想のリハビリテーション部門の体制とは?」
No.2「優秀なスタッフの離職を防ぐ仕組みを何かに例えて考えよう」
No.3「システム思考で離職問題を考える」
No.4「実践からの振り返り-システム思考を通じて-」
運営スタッフ
リンク
新規ページ
閉じる