お問い合わせ

コメディカル組織運営研究会

事務局

e-mail:

co.medical5@gmail.com

スタッフコラム

当研究会運営スタッフによる、組織運営にまつわるコラムです!

no.125「ネガティブ感情を職場でどう生かすか」(2024.4.2)

 

no.124「研修評価の視点」(2024.3.6)

 

no.123「理論と実践を回すためにまず必要なこと」

-自分の考えを「解像度を高く」言語化できていますか-(2024.2.7)

 

no.122「チームビルディングにおけるエンゲージメント」(2024.1.11)

 

no.121「仕事における自由度とは」(2023.12.7)

 

no.120「今までの自分を振り返り、今の自分の強みを知る」(2023.11.2)

 

no.119「自分を理解し、相手も理解するために必要な行動経済学」(2023.10.2)

 

no.118「リーダーについて」(2023.9.11)

 

no.117「対話型AIを使ってみた」(2023.7.1)

 

no.116「ウェルビーイング・健康経営について」(2023.6.1)

 

no.114「働きやすい環境って?」(2023.4.3)

 

no.113「ChatGPTって何?」(2023.3.13)

 

no.112「インストラクショナルデザインとガニエの9教授事象」(2023.2.13)

 

no.111「職員のモチベーションを高める職務デザイン」(2023.1.4)

 

no.110「コミュニケーション再考」(2022.12.10)

 

no.109「運動と脳の関係を、組織におきかえて考える」(2022.11.5)

 

no.108「組織市民行動」(2022.10.20)

 

no.107「チームの地図をみんなで作る」(2022.9.15)

 

no.106「チーム医療に必要な「One for all , All for one」」(2022.8.4)

 

no.105「職場の雰囲気はどうでしょうか?」(2022.7.4)

 

no.104「精神衛生」(2022.6.6)

 

no.103「リアリティショックの緩和方法」(2022.5.16)

 

no.102「多様性」(2022.4.2)

 

no.101「リスク管理:BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)について」(2022.3.3)

 

no.100「第10回学術集会参加報告 ー自分の短所を再認識してー」(2022.1.4)

 

no.99「起業なんてするもんじゃない」(2021.12.1)

 

no.98「プログラム・カリキュラム評価の視点 ~カークパトリックモデルを通して~」(2021.10.7)

 

no.97「職場研修体制の見直しについて」(2021.9.1)

 

no.96「「報連相」を誰でもできるためのヒント」(2021.8.2)

 

no.95「沈黙の組織を超え、心理的安全性を高めるには」(2021.7.8)

 

no.94「組織づくりにおける人間愛」(2021.6.1)

 

no.93「公としての組織のありたい姿」(2021.5.12)

 

no.92「マインドフルネスの中にある「compassion(コンパッション)」とは?」(2021.4.12)

 

no.91「プロが心得ているマインドセットとは?」(2021.3.3)

 

no.90「できるリーダーとは・・・」(2021.2.1)

 

no.89「OODAループ」(2021.1.5)

 

no.88「患者さんのためというマジックフレーズ」(2020.12.6)

 

no.87「ホウレンソウ」から「ザッソウ」へ(2020.11.2)

 

no.86「訪問分野におけるコスト意識の教育」(2020.10.15)

 

no.85「時代に即した会議の流れ」(2020.9.12)

 

no.84「名前」(2020.8.3)

 

no.83「リハビリテーション専門職は社会的説明責任を果たしているのだろうか?」(2020.7.4)

 

no.82「チーム再考の時」(2020.6.3)

 

no.81「組織が試されている?~新型コロナウィルスの流行によって思うこと~」(2020.5.1)

 

no.80「若手のセラピストのみなさんへ」(2020.4.7)

 

no.79「偉大なる功労者」(2020.3.5)

 

no.78「採用基準」(2020.2.6)

 

no.77「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(2020.1.12)

 

no.76「リハビリテーション部門の労務管理を考える」(2019.12.12)

 

no.75「心」(2019.11.14)

 

no.74「ノスタルジーに気をつけろ~ベテランと若者の学習観の違い~」(2019.10.5)

 

no.73「断る勇気」(2019.9.5)

 

no.72「仕事のやりがいとは?」(2019.8.1)

 

no.71「人材育成の模索 (遠隔地勤務のスタッフ)」(2019.7.15)

 

no.70「5月病を乗り越えよう」(2019.6.3)

 

no.69「リーダーシップと信用と権限 その2」(2019.5.2)

 

no.68「ファシリテーション思考をもつ」(2019.4.5)

 

no.67「労働時間と学習:プロフェッショナルを目指そう!」(2019.3.2)

 

no.66「初心に立ち返る その2 ~相手の話を聴くことから始める~」(2019.2.7)

 

no.65「初心に立ち返る」(2019.1.11)

 

no.64「ブランドとは何か? 何故今ブランディングが必要なのか?」(2018.12.8)

 

no.63「最高のチーム」(2018.11.4)

 

no.62「医療従事者はどのように成長するのか」(2018.10.10)

 

no.61「隣の芝はなぜ青い?」(2018.9.3)

 

no.60「オープン・イノベーションについて」(2018.8.3)

 

no.59「職場にワクワクさせる「アート」はありますか?」(2018.7.4)

 

no.58「仕事の基本とは」(2018.6.3)

 

no.57「リーダーシップと信頼と権限」(2018.5.10)

 

no.56「新人教育における成人教育」(2018.4.23)

 

no.55「組織における意思決定について」(2018.3.8)

 

no.54「組織再考」(2018.2.10)

no.42「ブラッシュアップのスピードを上げよう!」(2017.2.2)

 

no.41「リーダーとフォロワーの間にある「信頼」を考える」(2017.1.1)

 

no.40「心のコントロールについて」(2016.11.1)

 

no.39 書評-『職場の人間科学 ビックデータで考える「理想の働き方」』(2016.10.1)

 

no.38「日本のリレーは、なぜ強いのか?」(2016.9.1)

 

no.37「パワーハラスメントについて」(2016.8.1)

 

no.36「ワークライフバランスについて考える」(2016.7.3)

 

no.35「心身の健康のために」(2016.6.3)

 

no.34「ビジネススクール体験記 その2―ビジネススクールって何を学べるの?―」(2016.5.1)

 

no.33「アクティブラーニングを活用した職員教育」(2016.4.2)

 

no.32「社会人基礎力(2016.3.2)

 

no.31「職場運営のポイント ~職場の研修から感じたこと~(2016.2.1)

 

no.30「リハビリテーション専門職とセクショナリズム(2016.1.3)

 

no.29「何を伝えるかより、どのように伝えるか」(2015.12.6)

 

no.28「パフォーマンスフィードバックについて」(2015.11.6)

 

no.27「新人教育で考えること」(2015.10.1)

 

no.26「実り多い会議にするために」(2015.9.1)

 

no.25「リハビリテーション従事者の離職要因-組織コミットメントの観点から-

 

no.24「行為を振り返るリフレクション」(2015.8.3)

 

no.23「ビジネススクール体験記 その1 」(2015.7.8)

 

no.22「職員採用、人事考課におけるシグナリング」(2015.6.1)

 

no.21「アウトラインをつかむ」(2015.5.7)

 

no.20「『学習する組織』と5つのディシプリン」(2015.4.8)

 

no.19「コーチングスキルと組織運営」(2015.3.16)

 

no.18「求められるコミュニケーション能力とは?」(2015.2.11)

 

no.17「EBMとNBM」(2015.1.22)

 

no.16「書籍紹介−カモメになったペンギン−」(2014.12.4)

 

no.15「雑感」(2014.11.1)

 

no.14「“新しい能力”は理学療法を変えるか」(2014.10.1)

 

no.13「『コミュニケーションの』整理」(2014.9.3)

 

no.12「インフラとしての医療」(2014.8.4)

 

no.11「組織改善と文書化」(2014.7.11)

 

no.10「プレゼンテーション」(2014.4.2)

 

no.9「はっきりさせる、はっきり伝える」(2014.3.4)

 

no.8「人を評価することとは」(2014.2.5)

 

no.7「DEEP SMART:経験知」(2013.12.30)

 

no.6「学際研究と経営学」(2013.11.28)

 

no.5「フォロワーシップ」(2013.11.1)

 

no.4「学ぶ力と学習能力」(2013.10.14)

 

no.3「医療プロフェッショナリズムを伝える」(2013.10.1)

 

no.2「奴雁」(2013.9.17) 

 

no.1「普段はしない、ちょっとまじめな話」(2013.8.27)