コメディカル組織運営研究会
事務局
e-mail:
co.medical5@gmail.com
2023年1月4日
「ワークショップ 2023」の案内を掲載しました!
2023年1月4日
スタッフコラムno.111「職員のモチベーションを高める職務デザイン」をアップしました!
2022年12月19日
2021ー2022年度 第7-11回定例勉強会の報告をアップしました!
2022年12月10日
スタッフコラムno.110「コミュニケーション再考」をアップしました!
2022年11月5日
スタッフコラムno.109「運動と脳の関係を、組織におきかえて考える」をアップしました!
2022年10月20日
スタッフコラムno.108「組織市民行動」をアップしました!
2022年9月15日
スタッフコラムno.107「チームの地図をみんなで作る」をアップしました!
2022年8月4日
スタッフコラムno.106「チーム医療に必要な「One for all , All for one」」をアップしました!
2022年7月4日
スタッフコラムno.105「職場の雰囲気はどうでしょうか?」をアップしました!
2022年6月6日
スタッフコラムno.104「精神衛生」をアップしました!
2022年6月4日
2021ー2022年度 第5回・第6回定例勉強会の報告をアップしました!
2022年5月16日
スタッフコラムno.103「リアリティショックの緩和方法」をアップしました!
2022年4月2日
スタッフコラムno.102「多様性」をアップしました!
2022年3月3日
スタッフコラムno.101「リスク管理:BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)について」をアップしました!
2022年1月4日
2021年12月1日
スタッフコラムno.99「起業なんてするもんじゃない」をアップしました!
2021年11月28日
2021-2022年度 第4回定例勉強会の報告をアップしました!
2021年10月21日
2021年10月7日
2021年9月2日
第10回学術集会のお知らせ & 2021-2022年度 第3回定例勉強会の報告をアップしました!
2021年9月1日
スタッフコラムno.97「職場研修体制の見直しについて」をアップしました!
2021年8月2日
スタッフコラムno.96「「報連相」を誰でもできるためのヒント」をアップしました!
2021年7月11日
2021-2022年度 第2回定例勉強会の報告をアップしました!
2021年7月8日
スタッフコラムno.95「沈黙の組織を超え、心理的安全性を高めるには」をアップしました!
2021年6月11日
スタッフコラムno.94「組織づくりにおける人間愛」をアップしました!
2021年6月3日
2021-2022年度 第1回定例勉強会の報告をアップしました!
2021年5月19日
2021-2022年度の定例勉強会の参加申し込み受付は終了いたしました。
2021年5月17日
スタッフコラムno.93「公としての組織のありたい姿」をアップしました!
2021年4月12日
スタッフコラムno.92「マインドフルネスの中にある「compassion(コンパッション)」とは?」をアップしました!
2021年3月3日
スタッフコラムno.91「プロが心得ているマインドセットとは?」をアップしました!
2021年1月5日
スタッフコラムno.89「OODAループ」をアップしました!
2020年12月6日
スタッフコラムno.88「患者さんのためというマジックフレーズ」をアップしました!
2020年11月2日
スタッフコラムno.87 「ホウレンソウ」から「ザッソウ」へ をアップしました!
2020年10月15日
スタッフコラムno.86「訪問分野におけるコスト意識の教育」をアップしました!
2020年9月12日
スタッフコラムno.85「時代に即した会議の流れ」をアップしました!
2020年8月31日
2019~2020年度 第7回定例勉強会の報告をアップしました!
2020年8月3日
スタッフコラムno.84「名前」をアップしました!
2020年7月9日
2020年6月29日
2019~2020年度 第6回定例勉強会の報告をアップしました!
2020年6月3日
スタッフコラムno.82「チーム再考の時」をアップしました!
2020年5月1日
2020年4月7日
スタッフコラムno.80「若手のセラピストのみなさんへ」をアップしました!
2020年3月5日
スタッフコラムno.79「偉大なる功労者」をアップしました!
2020年2月6日
スタッフコラムno.78「採用基準」をアップしました!
2020年3月14日発売
「リハセラピストのためのやさしい経営学」
本研究会のメンバーが執筆しました!
5年に渡るさまざまな議論もこの本に詰まっています。
Amazonで予約受付中↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/452424994X/
2020年1月12日
スタッフコラムno.77「実るほど頭を垂れる稲穂かな」をアップしました!
2019年12月12日
スタッフコラムno.76「リハビリテーション部門の労務管理を考える」をアップしました!
2019年11月14日
スタッフコラムno.75「心」をアップしました!
2019年10月19日
第8回学術集会第2報 アップしました!
2019年10月5日
2019年9月9日
2019~2020年度 第2回定例勉強会の報告をアップしました!
2019年9月5日
スタッフコラムno.73「断る勇気」をアップしました!
2019年8月1日
スタッフコラムno.72「仕事のやりがいとは?」をアップしました!
■■演題募集要項■■
コメディカルの組織運営領域における一般演題を募集します。
① コメディカルの組織運営についての理論的研究
② コメディカルの組織運営についての実証研究
③ 医療現場における組織運営改善への取り組みについての事例報告
●筆頭演者は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの医療専門職とします。
●発表形式:口述形式(パワーポイント)
●発表時間:演者20分、コメンテーター5分、質疑応答15分 計40分
●発表希望者は、氏名、所属、連絡先のメールアドレス、演題タイトルを明記し、
抄録(1000字程度)のファイルを添付の上、メールの表題を「一般演題申し込み」として、
コメディカル組織運営研究会事務局(co.medical5@gmail.com)までご応募ください。
●演題募集期間:2019年9月31日
●一般演題の採否につきましては、10月中旬にメールにて連絡をいたします。
尚、演題の採否につきましては、事務局にご一任願います。
●演題、抄録については、事務局より内容を確認させていただく場合があります。
●演題が採択された場合、発表3日前までにコメンテーターまで発表資料をお送り頂きます。
その後の大幅な発表資料の修正はご遠慮いただけますようお願い致します。
※演題発表者におきましても学術集会参加費を頂戴しております。
2019年7月15日
スタッフコラムno.71「人材育成の模索 (遠隔地勤務のスタッフ)」をアップしました!
2019年6月25日
2019~2020年度 第1回定例勉強会の報告をアップしました!
2019年6月3日
スタッフコラムno.70「5月病を乗り越えよう」をアップしました!
2019年5月2日
スタッフコラムno.69「リーダーシップと信用と権限 その2」をアップしました!
2019年4月22日
2019-2020年度の定例勉強会の参加申し込みは、定員のため終了いたしました
2019年4月5日
スタッフコラムno.68「ファシリテーション思考をもつ」をアップしました!
2019年3月2日
2019年2月7日
2018年12月8日
2018年11月4日
スタッフコラム no.63「最高のチーム」をアップしました!
2018年10月10日
スタッフコラム no.62「医療従事者はどのように成長するのか」をアップしました!
2018年9月3日
スタッフコラム no.61「隣の芝はなぜ青い?」をアップしました!
2018年8月3日
スタッフコラム no.60「オープン・イノベーションについて」をアップしました!
2018年7月4日
2018年6月3日
スタッフコラム no.58「仕事の基本とは」をアップしました!
2018年5月10日
スタッフコラム no.57「リーダーシップと信頼と権限」をアップしました!
2018年4月23日
スタッフコラム no.56「新人教育における成人教育」をアップしました!
2018年3月15日
第53回 日本理学療法学術研修大会にて当研究会主催の研修を行います!
※対象は理学療法士協会員となります。
お申込みはこちら(日本理学療法学術研修大会ウェブサイト)
一次募集は3/29まで
2018年3月8日
スタッフコラム no.55「組織における意思決定について」をアップしました!
2018年2月10日
スタッフコラム no.54「組織再考」をアップしました!
2018年1月1日
あけましておめでとうございます!
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
スタッフコラム no.53「未来に寄せて」をアップしました!
どうぞご一読ください。
コメディカル組織運営研究会
スタッフ一同
2017年12月7日
2017年10月9日
第6回学術集会の抄録をアップしました!(抄録は→こちら)
2017年10月5日
スタッフコラムno.50「介護施設におけるシェアド・リーダーシップについて」をアップしました!
本研究会は、各組織の管理者およびリーダー業務を実践している方々と、スペシャリストとして臨床・教育・研究を行いながら、同時に俯瞰的に組織を見渡すことのできるゼネラリストとしての在り方や、医療専門職種としての組織運営方法を探り、議論を行なっていきたいと思っています。
本研究会に参加されている人たちは、次の様な思いで参加されています。
ぜひ一緒に組織運営の方法を探り、議論を行いませんか?