コメディカル組織運営研究会
事務局
e-mail:
co.medical5@gmail.com
当院で心理的安全性を高める取り組みを行っており、その一環で傾聴することが求められました。ただ、時間や業務に追われる中でうまく実施できないと思うことがありました。そこで今回は、小倉広著書の『すごい傾聴』を読んだので、その一部を紹介したいと思います。
そもそも、傾聴とはなんなのか。傾聴の生みの親である心理学者カール・ロジャースは傾聴の基礎となる三条件を挙げています。「自己一致」、「無条件の受容」、「共感的理解」です。この三条件を満たしながら面接を進めることを一般的に傾聴と呼びます。
・自己一致とは、自身が望む像(自己概念)と実際の経験(感情)の差が大きいと自己一致ができていない状態で、例えば部下に対して苛立ちを感じても自分は部下に寛容だと思っていると自己一致ができておらず、自分は部下に対して寛容でいたいが、時折苛立ちを感じてしまうという認識が自己一致です。
・無条件の受容は、話し手がいかなることを語っても肯定的に認めることです。
・共感的理解とは、相手の目を見て、相手の耳で聞いて、相手の心で感じることです。ロジャースはこれを「相手の靴を履く」と言います。話し手と対等に向き合い、追体験をし、内容を決めつけず、じんわりと共感することです。以上の三条件を行うことが傾聴です。
実際にうまくいかない傾聴から脱却する方法について気になる項目を一部抜粋します。
〇相手の思考を追うのではなく、感情を追う
・できごとや思考(ロジカルシンキングや分析)ではなく、気持ち=感情を聞く
相手への質問でも「〇〇の時どのように感じましたか」など感情に焦点をあてる
〇一般化せず個別化する
・本来は個別的な体験を。パターンや慣用句などにグルーピングし、その人の独自の体験ではなく一般化してしまうこと
・すべての体験は独自で特別で、「わかるわかる」と一般化し理解したふりをするのは傾聴ではない
〇概要を要約した記述(レポート)ではなく、ハイライトを映像化した描写(エピソード)を聞く
・瞬間的なエピソードを聞くと、解像度高くクッキリと場面が浮かび上がる
※レポートは思考であり左脳(思考)が働く、エピソードは瞬間的な映像で右脳(感情)が働く
〇同感ではなく、共感する
・共感は「相手の気持ちを相手と同じかそれ以上に深く理解し感じる」こと、同感は「相手と同じ結論に至る」ことである。管理職の立場として、部下の不平不満に同感する必要はありません。「あなたはそう思うのね」と共感すればよい
〇治療モデルではなく、成長モデルで聞く
・治療モデルとは、相手の可能性を探るのではなく、「問題」を探したり「あら探し」し、それを取り除くことを目的とします。成長モデルでは、相手の可能性を信じ、自分は自分であればよいと「素の自分」を肯定することができれば、自然と人間的成長すること。
今回、この著書を読んでみて自分が問題解決型であることを認識させられました。スタッフと話している最中も常に問題解決を考えていることに気がつきました。また、逆に感情を聞くことで自分が解決できない恐怖心も感じていたのではないかと思いました。問題解決も大切ですが、まずは傾聴をしっかりと見つめてみたいと思います。
2024.11.4
T.Y
参考図書:小倉広 すごい傾聴 ダイヤモンド社 2024年
皆様からのコメントをお待ちしています。
質問などにも一部お答えさせて頂きます。